こんにちは。草太です。
今日は、引っ越し以来ずっと気になっていた、基礎の汚れを掃除したいと思います。
外構工事が終わって驚いたんですが、外構工事の方って基礎の清掃はしてくれないんですね。
(業者さんによるかもしれませんが。。)
外構工事が終わった後の基礎です。
せっかくキレイにブロックや砂利を引いてもらったのに、基礎が土だらけだと少しカッコ悪いですよね。
基礎の汚れは、外構工事前からついていたものなので、「掃除してよ」とも言えませんでした。
ちなみに、外構工事開始前の状態が↓です。
今思えば、ハウスメーカーさんに引き渡し前に清掃してもらうべきでした。
引き渡しが終わって、外構工事に入ってしまうと、どちらの責任で掃除するかあいまいになってしまいます。
…などと後悔しても始まりません!
手間はかかりますが、自分で掃除して、文字通り洗い流してしまいしょう!
外壁掃除の虚力な味方が!
実家から高圧洗浄機を借りてきました。
これで一気に清掃してしまうつもりです!
このようにホースと電源を繋ぎます。
外の電源コンセントが水道栓の近くにあると、このような時にコードがまとめられて便利ですね。
このようにホースと電源を高圧洗浄機に繋げたら、スイッチを入れて洗浄開始です。
かなり水圧が強いのでご注意ください。
最弱にしても、近づけ過ぎるとモルタルを剥がしてしまいそうで怖いです。。
あと、発電機のようなかなり大きな音がします。
作業をするなら昼間にしないと、ご近所からクレームが来てしまいそう。
ついでに外壁についた鳥のフンなども落としていきます。
みるみる汚れが落ちていく作業は、やっていて気持ちがいいですね。
順調に洗浄を進めていったのですが、ここで残念なことが。。
ホースの長さが足りません。。。orz
借り物なので文句言えません。さすがに一軒家を半周できるくらいの長さのホースはないですよね。
無念ですが、本日の洗浄はここまで。
左側が洗浄できた面、右側ができなかった面です。
比べると、掃除前後の差がわかりますね。
延長ホース用のアタッチメントもついていたので、ホースを調達して続きを掃除します。
また、この高圧洗浄機ですが、軽い泥や土汚れはすごい勢いで落としてくれますが、こびり付いた汚れはいくら水をかけても落とせませんでした。
このように、一部キレイにしきれないところが出て来ます。
このような汚れには、コンクリート用洗剤を使うとよいようです。
次回は、コンクリート洗剤と延長ホースを使ってリベンジしたいと思います!